2021年07月24日

○ 望遠鏡・レンズ設計概論 ( 感度曲線 ☆3)
http://hajimechan01.livedoor.blog/archives/10596421.html

・・の続きです。

望遠鏡レンズが、近赤外写真を主目的
とする場合・・レンズ設計は、大きく変わります。

IMGP5489ms


星野用、シン・アクロマート、40/105 ㎜(F 2.6) 

R-64 フィルター組込み、4枚玉レンズ・ユニット
鏡筒全長、約 180 mm (フード込み)

ZWO-224 カメラと比較しても、かなりコンパクト
何とか?手の平に収まる感じです。

コンパクトな筐体は、風の影響も少なく、歩留りも向上します。

スモール・システム、~3つの省力化  (3s) ※3

・省時間
・省スペース
・省エネルギー

・・を体現出来る、撮像・望遠鏡システムです。


30-105-852nm


上記、シン・アクロマート、40/105 ㎜(F 2.6) 球面色収差図

C線(656nm、赤可視光)
S線(852nm、近赤外光)

2波長、ほぼ一致しています。※1


2波長間でのシャープな星像が期待出来ますが、CMOS感度域 ※2
900nm 超部分もあり、輝星の肥大がやや発生します。
 
また、可視光メイン帯(deF 黄緑青)も、それなりに一致します。

可視光全域 + 近赤外光 (780-1000nm) ワイドバンド撮像の場合は
焦点距離の差異(球面色収差)が 0.1mm を超え、全体的に
やや甘い星像となります。

(露光時間は、約半分に)


※1

通常の旧型アクロマート単体(2枚構成)の場合、
S線(852nm、近赤外光)は、可視光から大きく乖離します。

補正レンズを使用し(計4枚以上)波長毎のズレを縮小すると共に、
F値を明るくします。

T線(1013nm、近赤外光)迄の全波長補正は、かなり困難です。

※2
○ ZWO-224 (カラー、非冷却モデル)
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000008852/ct979/page1/order/
http://www.kyoei-tokyo.jp/shopdetail/000000007489/ct979/page2/order/


※3

・省時間
→ 少ない移動時間、少ない撮影時間(準備、待機含む)

・省スペース
→ 小口径、明るいF値、小型軽量架台

・省エネルギー
→ 少ない精神的・肉体的負担、少ないガソリン代等

+省コスト

撮像データの情報量は、口径とは無関係

(備考)
http://hajimechan01.livedoor.blog/archives/10099934.html


続く・・  (`・ω・´)

☆ 星の便利帳
http://hajimechan01.secret.jp/hosi.htm



(07:37)

コメントする

名前
 
  絵文字